6661件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-12-20 2022-12-20 令和4年第6回定例会(5日目) 本文

最後に、今回の議会の一般質問坂東議員が、荒尾市においてもパートナーシップの制度化を求めましたが、執行部は市民の理解ができていない、メリットが限定的、現状では判断できない、国の法整備を待つと、これを認めない答弁に終始しました。  実は、私が質疑で触れた人権教育・啓発に関する基本計画の中では、同性愛者への差別といった性的指向に係る問題状況に応じて、その解決に資する施策の検討を行うとなっています。  

荒尾市議会 2022-12-15 2022-12-15 令和4年第6回定例会(3日目) 本文

最初に、荒尾市として、地球温暖化防止についてどのように位置づけているのか答弁を求めます。  次に、第4次循環型社会形成推進基本計画の中で、家庭ごみプラスチックごみへの対策はどのように示されているのか答弁を求めます。  最後に、荒尾市として、ごみ減量化計画の中で、特に生ごみプラスチックごみ減量をどのように進めていく計画であるのか答弁を求めたいと思います。  

荒尾市議会 2022-12-14 2022-12-14 令和4年第6回定例会(2日目) 本文

10:◯田中浩治◯田中浩治君 今、ホームページということが先ほどの答弁そして、今の答弁にもありましたけれども、とにかく質問、要望については、地域住民の皆さんが思っていることは同じなんですよね。ですから、これをやっぱり全体的なものにしなくちゃいけないというふうに思っております。  

荒尾市議会 2022-12-05 2022-12-05 令和4年第6回定例会(1日目) 本文

また、答弁をされる理事者は、自席から発言されるようお願いいたします。  また、議事の進行に当たっては、一括議題となっておりますので、通告をされている全ての議案を一括して質疑を行い、一括して答弁されるようお願いいたします。  なお、発言は、会議規則第54条の規定により、簡明にするとともに、議題外にわたらないようお願いいたします。  それでは、質疑通告がありますので、発言を許します。

荒尾市議会 2022-09-26 2022-09-26 令和4年第4回定例会(6日目) 本文

執行部からは、二つ解体工事を並行して行っていくに当たり、受注した二つ企業体荒尾市との間で連絡調整を図り、安全面等に対して適切な対応をしていくとの答弁がなされました。  連合審査会終了後、委員会を再開し、討論採決を行った結果、討論はなく、本件については異議なく原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  

水俣市議会 2022-09-22 令和 4年9月第5回定例会(第5号 9月22日)

質疑の中で、歳入の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の用途は何かただしたのに対し、10月以降に実施するマイナンバーカード取得推進のための商品券配布に係る経費の一部への充当であるとの答弁がありました。  併せて、同臨時交付金が結果的にマイナンバーカード取得推進のための商品券配布に全額使われるのかただしたのに対し、その通りであるとの答弁がありました。  

水俣市議会 2022-09-01 令和 4年 9月第5回定例会目次

…  8   病院事業管理者答弁………………………………………………………………………………  8   教育長答弁…………………………………………………………………………………………  9  ○谷口明弘君の再質問…………………………………………………………………………………  10   教育長答弁…………………………………………………………………………………………  11  ○谷口明弘君の再々質問

熊本市議会 2022-06-29 令和 4年第 2回定例会−06月29日-06号

│  萩生田文部科学大臣も、改正義務標準法に係る国会答弁の中で、30人学級 │ │ や中学校における少人数学級必要性についても言及しています。      │ │  学校現場では、貧困・いじめ・不登校など解決すべき課題が山積しており、 │ │ 子供たちの豊かな学びを保障するための教材研究授業準備の時間を十分に確 │ │ 保することが困難な状況となっています。

熊本市議会 2022-06-27 令和 4年第 2回予算決算委員会−06月27日-01号

上野美恵子委員 登壇〕 ◆上野美恵子 委員  市長原油価格物価高騰影響として答弁をされました農業用ハウスで使用する重油や肥料は、使用する農家全てが影響を受けるものです。しかし、今回補正予算として提案されております資機材導入への補助は、答弁されたように5つの事業主体で、僅か24戸の農家しか活用の対象となりません。